飲酒の健康被害

長野中央病院 総合診療科 医師 杉山 悠海

新たな出会いのシーズンとなりました。職場の飲み会やお花見など、お酒を飲む機会が増える方もいるかもしれません。ついつい楽しくて飲みすぎてしまうこともありますが、適切な飲酒量をみなさんはご存じでしょうか?

欧米人と日本人、お酒に強い人と弱い人で異なりますが、一般的に日本人の場合、「純アルコールで男性40g/日、女性20g/日まで」とされています。なぜなら、それ以上の飲酒は健康被害を引き起こすリスクが高まるからです(それより少ないからといって起こらないわけではありません)。

危険な飲酒をしている人の割合は、男性14.6%、女性9.1%(平成28年度)と報告されています。長期間大量に飲酒をすることで、がん、脳卒中、心筋梗塞、糖尿病、高血圧、肝疾患などの生活習慣病や、依存症、うつ病、認知症などの精神疾患を引き起こす可能性があります。アルコール依存症は、自分だけでなく職場や家族などを巻き込んだ社会的な問題です。

また、一気飲みをした場合、急性アルコール中毒といって嘔吐、歩行困難、意識レベルの低下といった症状をきたし、最悪の場合、命を落としてしまうこともあります。どのようにお酒と付き合っていくのが良いのでしょうか。

健康に配慮した飲酒の方法

① 自分の飲酒状況を知る
1日当たりどれくらいの量を飲酒しているか計算してみましょう。飲酒習慣スクリーニングスコア(AUDITスコア)を載せておきます(1ドリンク=アルコール10g)。8点以上の場合、知らず知らずのうちに飲酒による問題が起きている可能性があります。

② あらかじめ飲む量を決めておく
飲みすぎを避けることで、適切な飲酒行動につながります。

③ 食事と一緒に飲酒する合間に水を飲む
血中のアルコール濃度上昇をおさえたり、アルコールをゆっくり分解できるため、酔いにくくなったり二日酔いを避けることができます。

④ 休肝日をつくる
1週間のうち飲酒しない日をつくることで、依存症になりにくく、さらに全体的な飲酒量が減ることで健康被害のリスクを下げることができます。

いかがでしたでしょうか。過度な飲酒は健康被害をきたす可能性がありますが、適切な飲酒は疲れた心と体をリフレッシュさせたり、コミュニケーションが円滑になったりと社会生活に欠かせないものでもあります。今一度自分の飲酒行動を振り返り、より健康的で楽しい酒ライフを送れることを願っています。

目次