すすむ肝癌治療

日本は世界的に見て肝癌の多発地域のひとつであり、年間約3万5000人が肝癌により死亡しています。肝癌は悪性新生物による死亡の中で、男性では第1位の肺癌、2位の胃癌に次ぐ3位、女性でも第1位の胃癌、2位の肺癌、3位の結腸癌に次いで4位と、その臨床的意義は重大です。

長野中央病院消化器 内科 医師 松村 真生子

慢性肝炎・肝硬変から肝癌へ

わが国の肝癌の約95%がC型、またはB型肝炎ウイルスの持続感染による「慢性肝炎」「肝硬変」から発生しています(図1)。

「慢性肝炎」とは肝臓の細胞が長期間にわたり持続する炎症によって壊れる病気で、次第に肝臓に線維が蓄積して(線維化)硬くなり、「肝硬変」へと進行します。肝硬変からは高率に「肝癌」が発生することが知られています。

また、B型ウイルス関連の肝癌の中には、肝障害がそれほど進行していない肝臓からの発癌も多く、診断時には比較的進行した状態で発見されることも少なくありません。

肝癌も他の癌と同様に、より早期で小型の時に発見することが重要です。先に述べたとおり、肝癌になる多くの方が進行した慢性肝炎や肝硬変を伴っていますので、治療はその方の残った肝機能(肝予備能)と腫瘍の大きさや数を天秤にかけて進められます。小型で早期の状態で発見できれば、治療の際に肝臓にかかる負担が少なくてすみます。

肝癌の治療方法

肝癌の治療には大きく分けて外科的なものと内科的なものがあります。肝機能が良く腫瘍数が少なければ、外科的手術の適用になります。

しかし、最近では3cm以下の小さな癌では、わざわざ開腹することなく治療する、内科的治療が行われることが多くなってきています。

すなわち、腹部超音波ガイド下に針を刺して腫瘍にアルコールを注入して壊死させるエタノール注入法(PEIT)、針に電磁波を通して腫瘍を熱凝固させるラジオ波焼灼法(RFA)などです(図2)。技術の進歩に伴って内科的治療でも外科的治療に匹敵する成績が報告されるようになってきています。

また、3㎝以上の大きな癌や多発例では、カテーテルを使って肝臓に抗がん剤を注入する肝動脈化学療法(TAI)、さらに腫瘍に栄養や酸素を運搬している血管を塞ぎ、いわば腫瘍を兵糧攻めにして壊死させる肝動脈塞栓療法(TAE)などが行われます。長野中央病院では、外科的手術はもちろんのこと、内科的治療の多くを提供することができます。

根気強く、ねばり強い診療を

慢性肝炎、肝硬変は肝臓全体の病気ですから、癌を治療した後も、半年から1年ほどの間に、残りの肝臓に新たな癌ができる方も少なくありません。そうなると何回もの入院治療が必要になるので、できるだけ入院期間を短くし、肝臓を長持ちさせながら質の良い日常生活を送っていただくためにも、癌を小型のうちに発見する必要があります。

3cm以下の小さな状態で発見するためには、腫瘍マーカー、超音波検査、造影CT検査などによる癌スクリーニングを、少なくとも年に2~3回は受ける必要があり、根気強く通院していただかなくてはなりません。

組合員さんの中にも肝臓に病気を持っている方がたくさんおられると聞いています。ごいっしょに根気強く、粘り強く診療に携わっていきたいと思います。

目次