• トップ
  • お知らせ
  • 長野医療生活協同組合について
    • 理事長あいさつ
    • 医療について
    • 介護について
    • 民医連について
    • 医療生協のまちづくり活動
  • 組合員になると
  • 事業所案内
  • 採用情報
  • お問い合わせ
026-234-1476
長野医療生活協同組合
  • トップ
  • お知らせ
  • 長野医療生活協同組合について
    • 理事長あいさつ
    • 医療について
    • 介護について
    • 民医連について
    • 医療生協のまちづくり活動
  • 組合員になると
  • 事業所案内
  • 採用情報
  • お問い合わせ
026-234-1476
長野医療生活協同組合
  • トップ
  • お知らせ
  • 長野医療生活協同組合について
    • 理事長あいさつ
    • 医療について
    • 介護について
    • 民医連について
    • 医療生協のまちづくり活動
  • 組合員になると
  • 事業所案内
  • 採用情報
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 健康・病気の豆知識
  3. 秋・冬の皮膚疾患の傾向について

秋・冬の皮膚疾患の傾向について

2023 4/20
2009年11月2日2023年4月20日

2009年11月02日

秋・冬の皮膚のトラブルには次のようなものがあげられます。 ①アトピー性皮膚炎の増悪化 ②皮脂欠乏性皮膚炎  (手荒れ・足底のひびわれ・全身の乾燥など) ③脂漏性皮膚炎の増悪化  (頭部のフケ・顔面中心部などのカサカサ・痒みなど) ④末梢循環障害(しもやけなど) ⑤熱傷(やけど)   秋・冬から初春は、空気が乾燥し、寒さから暖房を使用したり、熱いお風呂に入ることから肌が乾燥しやすくなります。そのため、①②③⑤のようなトラブルが増悪・増加しやすくなります。  また、寒冷により循環が悪くなり、④が増えます。   暖房によるやけどが増加しますが、小さなやけどでもみくびらず、早めに皮膚科を受診してください。特に、アンカ・湯タンポによる低温やけどは見た目より深いことが多く、長びきやすいので早目の適切な治療が必要となります。

長野中央病院・皮膚科 医師 浅沼 美恵子

  • 早期発見・治療が肝心 乳房検診を受けましょう
  • 下肢静脈瘤の治療法について

関連記事

  • 認知症予防のトピックス
    2025年4月30日
  • 心房細動の新しい治療法
    2025年2月28日
  • ヒートショックを予防して快適な入浴を
    2025年1月31日
  • 〝温水洗浄便座〟も使いすぎに注意
    2024年10月31日
  • 味覚の秋、キノコ中毒にもご注意を
    2024年9月30日
  • コロナ感染症を経て 長野中央病院 番場院長に聞く
    2024年8月29日
  • 「胸痛」と「気胸」の話
    2024年7月31日
  • 肉離れにご注意を
    2024年6月28日

〒380-0814
長野市西鶴賀町1570
FAX 026-234-1493

  • お知らせ
  • 長野医療生活協同組合について
    • 理事長あいさつ
    • 医療について
    • 介護について
    • 民医連について
    • 医療生協のまちづくり活動
  • 組合員になると
  • 事業所案内
  • 採用情報
  • 健康・病気の豆知識
  • お問い合わせ
  • 求人応募フォーム
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ

© 2023 長野医療生活協同組合

目次