子どもの特性と発達障がい

発達障がいという言葉の前に、発達特性という表現があります。まず、特性があり、それ故に何らかの困りごとが大きくなって、日常生活や学校での困難が大きい場合、これを発達特性による障がい、と考えます。その呼び方の境界は曖昧ですので、一般的な障がい名で説明しましょう。 代表的なものは3種類で、自閉スペクトラム症、注意欠如多動症、そして限局性学習症です。それぞれを併せ持つ人もいます。これらは、症状と年齢に応じた評価をみて判断します。

長野中央病院・小児科 医師 関 千夏

それぞれの特性

1・自閉スペクトラム症(自閉症スペクトラム障がい)
コミュニケーションの困難とこだわりを持つ特性です。幼少時では、言葉が遅れる場合があり、言葉が早い時にはマイペースな話し方をすることがあります。
学童前後から、言葉の裏が伝わらない、表情で判断するコミュニケーションが苦手、などがあります。度が過ぎたこだわりは特性と考えます。時に不安が併存していることがあり、丁寧な観察が必要です。多くは、素直で真面目なので、役割を果たすことが上手です。

2・注意欠如多動症(注意欠如多動障がい)
幼児期を過ぎても、多動や不注意があると、飛び出して怪我をしたり、喧嘩が絶えなかったり、自分のことに夢中で周辺の様子に気を止めないことになります。一方で、他の人が気づかないような変化に気づきやすく、行動が早いという良さにもなります。

3・限局性学習症(限局性学習障がい)
読み書きや算数の困難な状態です。他の発達に比べて困難である、という相対的な判断になります。本人の努力の問題にされると、学習意欲が低下しやすいので注意が必要です。
支援は、読み書きを中心にするのではなく、知る意欲や学ぶ楽しみを維持することが大事です。言葉や文字以外のコミュニケーションが得意となることがあります。
共通して言えるのは、特性は、本人の気持ちの問題ではなく、育て方によるものでもありません。子どもは日々成長し、新しく経験することがたくさんあるので、特性のある子は、どうしたらいいのか困ることが多く、他の人から『問題』と言われてしまうのです。

特性に合った支援で成長

早期発見早期支援は、当事者だけでなく、周囲の関わる人のためのものでもあります。特性を知った上で接してもらうことで、安心できる場所が増えます。特性は治すもの治るものではありません。成長の過程で、見える状態が移り変わり、環境によっては、特性が良い場面をもたらすこともあります。特性に合った支援をすることで子どもは成長します。

注意すべきは、多数の子と同じにしようとすることです。子どもは素直に真面目に頑張るので、一見良くなったように見えますが、特性から考えると無理強いになり、後年、より複雑に困難感を生じることがあります。生活のための折り合いは必要なので、課題を整理して支援しつつ、その子の生活の楽しみを大事にしていきましょう。

年齢や状況によって対応の工夫がありますので、保護者の方々は、小児科だけでなく、保健師さん、相談員さん、先生方など、周りの皆さんと共有して子育てしましょう。状態によって治療が必要になることがありますので、病院にご相談ください。

目次