


組合員のご案内 |


医療生協とは? |


組合員は、出資、利用、運営を通じて、あらゆる活動の担い手です。保健・医療活動においても、単なる受診者・受療者ではなく、これらの活動に主体的に取り組むことが求められています。
医療生協では、班や家庭を基礎とし、地域で健康づくりの運動を進めています。 ここでいう健康なくらしとは、あらゆることに意欲的で、楽しく生きつづけることを可能にするため、自分を変え、社会に働きかけ、みんなが積極的に協力することです。これが私たちの追求する健康づくりの運動です。
組合員一人ひとりの参加と協同の力が、今日の医療生協をつくりあげました。人間のいのちを軽んじる動きもなくなってはいませんが、私たちは、これから参加と協同を大切にし、歩み続けます。
加入のご案内 |

手続きは簡単です。あなたも加入しませんか。

長野医療生協は | 地域まるごと健康づくり、そしていざ病気や介護が必要なときも、組合員の助け合いの輪と医療・福祉の専門家、事業所が結びついた保健・医療・福祉のネットワークで、安心してくらせるまちづくりをすすめています。 | |
組合員になるには |
(1) | 所定の申し込み用紙に記入し、出資金(1口1,000円)1口以上をそえて申し込みます。 |
(2) | 申し込み用紙は、お近くの病院・診療所・老人保健施設などの窓口、お近くの役員のお宅にあります。ご希望の方には、郵送でもお送りします。 | |
(3) | 加入された方には後ほど「組合員証」「定款」等をお送りします。 | |
(4) | 加入についてのお問い合わせは、電話・FAXでお気軽にお寄せください。 電話:026-234-1476(代) FAX:026-234-1493 |
出資金 Q&A |

「出資金」って何?にお答えします。

Q.1 |
出資金って何ですか? | |
A.1 | もともと医療生協は「私たちの病院がほしい」「健康で長生きしたい」という思いから生まれました。そんな思いをもった人たちが組合員として知恵とお金を持ち寄り、小さな診療所からつくってきた歴史があります。事業を運営し、活動を支えるために、みんなで持ち寄るお金が出資金です。 出資することで組合員になることができ、組合員として医療生協の運営や活動に参加し、意見を言う権利が生まれます。出資口数によって、組合員の権利が差別されることはありません。 |

Q.2 |
出資金はいくらですか? | |
A.2 | 1口1,000円です。加入時はできれば10口以上をお願いしています。加入後も経年の増資をお願いしています。 |

Q.3 |
出資金はいつ出すのですか? | |
A.3 | 加入するときに必要です。また加入後も医療生協の事業所の運営や、活動のために、増資(出資金を増やすこと)をお願いします。増資は、最寄りの病院・診療所の窓口で、またお近くの役員さんを通じて行います。申し込みは事業所窓口、または本部へ。 |

Q.4 |
出資金は何に使われるのですか? | |
A.4 | 出資金は、医療生協の事業をささえる大切な自己資金です。病院や診療所を新築する、医療器械を買う、これらの資金が出資金です。健全な経営を続けるためには金融機関などからの「借り入れ」を少なくし、自己資金を多くすることが必要です。事業計画は毎年、組合員から選ばれた総代によって、民主的に決められ、結果は公開しています。 |

Q.5 |
出資金はもどってくるのですか? | |
A.5 | 出資金は寄付や会費ではありません。転居などで医療生協をおやめになるときは全額お返しします。 |